今回は、メルマガ(ステップメール)の出だしの文章についてちょっとしたテクニックをご紹介します。
サマリー
まず理解に徹し、そして理解される
スティーヴン・コヴィー博士の著書、「7つの習慣」の第5の習慣である「まず理解に徹し、そして理解される」の章で、学校をやめたいと言い出す息子と父親のエピソードが紹介されています。
「学校は全然現実的じゃない、何の役にたたないよ」という息子に対して、
「まだ学校の大切さがわかっていないだけなんだ。父さんもおまえの年頃にはそんな風に思っていたさ」と父親が答えます。
このやりとり、一見、別に問題ない会話にみえます。
しかし、コヴィー博士は、これは父親の価値観をおしつける「自叙伝的反応」だと警告をならしています。
あるべき会話は次のようです。
「父さん、学校なんてもういやだよ。くだらないよ」
「なんだかイライラしているようだね」
つまり、まず相手の気持ちを言葉にしてみよということです。
相手が論理的になるまで待つ
相手が感情的なときは、その感情に共感し、相手が論理的になったときには、自分も効果的な助言を与えるという流れになります。
これは、デジタルなやり取りで、顔が見えない時は、ついつい忘れてしまいがちなプロセスです。
特に仕事でやる場合はさらに事務的になりますので、状況はさらに悪化します。
ヒントは、友だちや恋人、家族、同僚とのメッセージのやりとりに眠っています。
ぜひ、今までのやりとりをふりかえってみてください。
例えば、iPhoneのOSアップデートでアクティベートに失敗したとします。
アップルストアの予約は、なんんとか2日後にとれましたが、これから2日間ケータイが使えません。
自分「アップルストアの予約、日曜日になっちゃったよ。」
相手「ケータイ使えないってほんときついね!!」
ここで、相手が「むしろ、デジタル・デトックスになっていいじゃん」と言ったらどうでしょうか?
確かに良い発想な発言ではありますが、まず自分の気持ちを代弁してくれた方が嬉しいものです。
このように、普段のやり取りの中に、顧客とのコミュニケーションのヒントがうまっています。
メルマガ記事への応用方法
これを、メルマガやステップメールで考えてみましょう。
一方的にあなたのストーリーを語るだけで は、読者は簡単にあなたの理解者にはなってくれません。
あなたへの理解があって、サービスへの理解があり、 そしてようやくあなたのファン=応援団になってくれます。
ですので、かならず、各話では、まず相手を思いやるお話をしましょう。
例えば、 相手が追い込みで焦っている受験生だったら、それを思いやる言葉をかけますよね。
今相手が何を感じているのかを察知して、あなたが代弁してあげるのです。
話の冒頭でも、文末でも構いません。そういった一言があるだけで違うものです。
また、実際、今までのお客さんとのやりとりを報告してあげてもいいでしょう。
あなたとお客さんとの温かい交流が、読者の追体験となり、ぐっと信頼を寄せてくるのです。
ポイントは、常に相手の立場になって、相手の感情を読むことです。
精読率・継続率は読者との信頼関係で決まる。
メルマガの開封率はタイトルのキャッチさによるものだと思いますが、精読率や継続率は、あなたと読者との信頼関係によるものだと私は考えております。
「最近どうもステップメールの反応が思わしくない」と思う方は、こういった小さなところで信頼関係を築くのを怠っているのかもしれません。
ぜひ、これを機会に、過去につくったメルマガの改善チェックをしてみていただければ幸いです。
なお、私が執筆しております「ステップマーケティングの奥義」には、このようなちょっとした努力で効果をあげるポイントを網羅しております。興味ございましたら、ぜひチェックしてみてください。
ご精読、ありがとうございました。
【30日の特訓】ブログ集客デイリーサポート
半自動集客のエキスパートが、あなたのブログ集客をメールサポートします。
毎日の課題、記事の添削、質問を通して、ブログのアクセス向上とリスト獲得の仕組みを作り上げます。今まで誰も教えてくれなかった事を、ズバリおしえます!
【無料PDF】ブログ集客の処方箋(ブログ記事の書き方編)
どんな記事を書いていいの分からないという方のために、記事の書き方のコツを教えます。
お客が集まる記事って意外と簡単にできるんです!