源義家の子孫には天下をとった3人の武将がいます。
1人目は鎌倉幕府を立てた源頼朝、
2人目は室町幕府を立てた足利尊氏、
3人目は江戸幕府を立てた徳川家康です。
サマリー
まずは、新田義貞挙兵の地へ向かいます。
鉄マニアも唸る珍名駅 治良門橋駅
SUBARUの城下町太田から、桐生線で2駅目に治良門橋という駅があります。
江戸時代に天笠治良右衛門(あまがさじろえもん)が新田堀用水に私財を投じて石橋を架けたことに由来し、「じろえんばし」は日本10大珍駅名だそうです。
上州名物黒い焼きそば 岩崎屋
そこからてくてくあるくと、岩崎屋があります。
昼間はたいてい並んでいます。
かつてギャル曽根もテレビ収録で来たそうで、来店客の誰かがギャル曽根の話題を口にします。
これが上州名物の焼きそばです。
鎌倉幕府討伐の挙兵の地 生品神社
岩崎屋から1時間ほど歩くと生品神社につきます。
そこまでは、新田義貞の居城跡が新田乃庄という料理屋になっていたり、郡庁跡があります。
近くには古墳もあるそうです。
新田義貞は、684年前の5月8日にわずか150騎で挙兵。ここから鎌倉を目指します。なんと15日で幕府を攻め落しました。
そこから、ひたすら田んぼが続きます。
徳川家発祥の地 世良田東照宮
足利氏から追われた新田一族の世良田の得川氏が流れ着いたのは奥三河で、松平を名乗ったという噂です。
歴史的には家康公が源氏を名乗りたかったでっち上げと言われておりますが、大権現が歴史を塗り替えることなんて容易いものであり、あえてでっち上げになっていることも面白いところです。
よほどこのパワースポットを人目から隠したかったのでしょうか。
浩宮殿下がご学友とここを訪れていたり、中田英寿もここを訪れています。
世良田は、日光東照宮と富士山、久能山、岡崎城の直線ラインでつながっているようです。
また赤城山と江戸との直線ラインとの交差点でもあるようです。
太田市役所裏の知る人ぞ知るラーメン屋 餃天
太田市といえば、品格のある街を宣言してから、ピンク産業を追い出したそうです。
そんな市役所の裏にそのお店はありました。
まず味噌ラーメンをいただきます。
ラーメン専門誌で上位に食い込んでいるそうです。
こちらが爆じゅう餃子。肉汁たっぷりです。
噂によると顧客還元率は原価率の高さに反映されているそうです。
というわけで、お土産も買いました。10個で740円です。
トイレでは、うさぎが餃子とたわむれています。
よほど、餃子が好きなんでしょう。
餃子愛を感じました。
せっかくなので、太田の周辺オススメスポットも紹介しておきます。
ニセ物もまじっている藪塚温泉
品格のある街を宣言した太田市長はこともあろうか、生出演の番組で藪塚温泉の中に偽物があると言いました。
天皇陛下も泊まったことがあるそうです。
中村敦夫に出会える三日月村
木枯し紋次郎の撮影セットがそのままテーマパークになったそうです。
からくり屋敷がオススメです。
蛇マニアにはたまらない日本最大級の蛇センター
戦国マニアも垂涎の山城 金山城跡