つきあってはいけないお客さんと、つきあうべきお客さんへの接し方について解説していきます。
サマリー
嬉しくないお客さん
あまり嬉しくないお客さんが、常連客へのサービスを落とすということは多々あります。
なかなか納品を認めてないお客さんが、常連客にあてるあずのリソースを食ってしまったり。
いいお客さんであろうとすると、あんまりいいお客さんに、いいところをもっていかれたり。
雑誌やテレビの取材をお断りする店主の気持ちは、それで大切な常連客を失いたくなりからという心理が働いているからですね。
クーポンを発行して新規顧客をあつめるのも、本来は常連客に還元すべき原資を使っていることになります。
それでいて、クーポンで来るようなお客さんは定着せず、他のクーポンを探して流浪するわけですね。
一方で、おんなじ人間なのに、あるサービスでは優良顧客なのに、あるサービスに対しては嬉しくない顧客になる場合もあります。
犬のように態度を変えるお客さん
犬は飼い主との関係性をみて、態度を変えるといいます。
私も経験があります。
3歳から5歳の時に、柴犬を飼っていたわけですが、親父が飼い主でした。
自分に対してはワンワン吠えて、親父にはキャインキャインしているわけです。
これが人間社会でもいえて、猿山の序列が潜在意識に植え付けらているようです。
マウンティングという言葉もドラマで流行りましたように、人間はいつも、自分のポジションがどのあたりなのか気にするのでしょう。
クーポンを出した時点で、うけとった相手は、「来てやってるんだよ」となるのでしょうし、
「発注してやっているんだよ」という気持ちでその仕事をうけると、納品条件が厳しくなる。
「お客にナメられるなよ」なんていい方をしたり、されたりすることもあろうかと思います。
でも「お客にナメられないようにしよう」と思うから、なめたお客さんを引き寄せちゃうんですよね。
あるいは、なめるつもりはないのに、なめた態度をとってしまう。
イジメの構造も、こんなところから来るのでしょう。
イジメがなくならない理由として、動物の群れ特有の、力が強い者が力の弱い者を支配するという「本能的構造」が人間の潜在意識にもあるという説明がされているようです。
ということであれば、物理的にナメられる事象を外してしまえばいいですね。
お客さんがたくさんいれば「別にあなただけがお客さんじゃありませんから」という気持ちが態度にあらわれます。
お客さんが少ないから、そういう気持ちになるわけですね。
では、お客さんのテーブル席を減らしたらどうでしょうか?
つねに、満杯にできそうですね。
お客さんの紹介でしか、入れない店にしたらどうでしょうか?
紹介でやってくるわけだから、紹介者の顔を立てますよね。
「それじゃあ、お客さんが増えないよ。」ですって。
常連客のパーティをしてみてはいかがでしょうか?
常連客には彼らの大切なお客さんがいる
常連客にも大切なお客さんがいます。
だから、常連客のビジネス・パートナーになって、盛り上げてあげればいいです。
こんな風に考えていくと、常連客だけ相手にすれば、上手く行けそうな気がします。
「この上手く行けそうな気がする」というのが科学的な「引き寄せの法則」では重要です。
所詮、といっては失礼ですが、すべての商売はリストがあってナンボです。
その最たるものは国家経営です。
国民というリストから税金を回収しているわけですから。
連絡手段がなければ、国民から税金を回収することはできません。
常連客は、歩くリストです。
新規顧客は、ただの1お客さんです。
と、考えれば、どちらが大切かは自ずと分かりますね。
ただ、現状の常連客の数、そして彼らとの関係性だけだと、目標の売上にあがらないだけで焦っているわけです。
だから、新規獲得で解決しようとして、無理な広告や、無理なクーポン発行をしてしまうわけです。
あるいは、現状満足の必殺技、「別にお金儲けだけが目的じゃないから」発言をしてしまい、現状のままというコンフォートゾーンから抜け出せなくなるということになります。
いちばんいけないのが、「別にお金儲けだけが目的じゃないですから」と常連客に言ってしまうことです。
それでは、歩くリストが1お客さんになってしまうのです。
常連顧客は新規ビジネスパートナーである
常連客のビジネスを応援するというスタンスが、常連客のリストにアプローチできることになります。
常連客もワクワクしますし、自分もワクワクします。
このワクワクの状態は、潜在意識にインプットするのに最高なタイミングです。
「常連客も儲かり、自分も儲かる」
そう思えば、それが現実となって、引き寄せられます。
これは皆さんも、今までビジネスパートナーとやってきたことだと思います。
ただ、お客さんが不在で、それをやってきたから、マーケティング活動にこまるわけですね。
広告予算やマーケティング予算があるのであればいいわけですが、これがにんともかんとも厄介なわけです。
だったら、お客さんと新しいビジネスをはじめちゃえばいいじゃんということでした。
お客さんのリストでビジネスをさせていただく。
私はマーケティング支援という仕事をしていて、「使い捨てにならないためにはどうすればいいか?」ということばかりを考えて来ました。
その答えが、一緒にリスト構築をして、新しいビジネスを作るということでした。
簡単にいえば、ブログとステップメールをこしらえるのが私の仕事です。
相手の仕事は、そのリストをもとに、既存ビジネスの横展開を測ることです。
どんなビジネスにも時間はかかります。
だからリストを既に持っている、もしくはマーケティング支援で比較的簡単にリストを増やせる人と一緒になれば、ビジネスの立ち上がりがいくらか早まります。
それどころじゃありません。すでに顧客像が見えているので、成功像がイメージしやすいのです。
今までの自分は、何から何までゼロからはじめたくなるタイプの人間でした。
それは、自分のつまらぬエゴだなと思いました。
何故、このようなマーケティング講座をやっているのか?
それは、常連客(読者)の方と新しいビジネスをしたいからです。
「ビジネスを立ち上げる」ということは、私にとって何にも代えがたい喜びなんです。
読者のみなさんと、何か一緒に新しいビジネスができたら、こんなに嬉しいことはありません。
【30日の特訓】ブログ集客デイリーサポート
半自動集客のエキスパートが、あなたのブログ集客をメールサポートします。
毎日の課題、記事の添削、質問を通して、ブログのアクセス向上とリスト獲得の仕組みを作り上げます。今まで誰も教えてくれなかった事を、ズバリおしえます!
【無料PDF】ブログ集客の処方箋(ブログ記事の書き方編)
どんな記事を書いていいの分からないという方のために、記事の書き方のコツを教えます。
お客が集まる記事って意外と簡単にできるんです!