ネットスケットの芥川武さんが起業したのは2003年、もう12年になる。
「粋な勉強会」に通うようになったのは2008年だから、その時点でも創業5年だ。
カテゴリー: ブルーオーシャンサミット
好きなサービスだから続けられる(ブルーオーシャンサミット講義録)
音楽をどんどん世界に配信して欲しいから売上からの手数料をとらない。(ブルーオーシャンサミット講義録)
チューンコアジャパンは、Apple music,iTunes Store,Line Musicをはじめ、全世界100ヶ国以上の音楽配信プラットフォームへの楽曲の登録の仲介を行うサービスである。
3度目の正直で離陸。「苦闘を愛せ」(ブルーオーシャンサミット講義録)
杉本勝男さんはスキャンマンのビジネスをやるまえに、2度起業に失敗している。
「起業」にこだわったのは大学生のときだった。
起業前に揃えるべき必要十分条件とは?(ブルーオーシャンサミット講義録)
複製が当たり前の世の中でコピーできないビジネスとは?(ブルーオーシャンサミット講義録)
海保けんたろーさん(フリクルを運営するワールドスケープの代表取締役)はロックバンドを結成、メジャーデビューの経験がある。
いや、むしろ、それでアガリだったはずだった。
どうやってCPAを下げる仕組みをつくるのか?(ブルーオシャンサミット講義録)
司法試験に合格するまでに費やす時間は10000時間と言われる。
そのなかでスクールの授業時間は500時間ほど。
つまり95%の時間が独学に費やされている。
ならば、授業の500時間よりもこの膨大な9500時間をイノベーションする方がビジネスになるのではないか。
そう思ってスタートしたのが「資格スクエア」だった。
少なくとも1年半は続けよ。決して理想を失わずに。(ブルーオーシャンサミット講義録)
池田祐輔さんが創業メンバーとしてアル−の創業に携わったのは2003年。
当初は知育玩具などを売ろうとしていて、「BtoCはきつい」と痛感。
研修ビジネスはガリバーがいないチャンス領域だと知り参入、
12年後には研修ビジネスの10番手に食い込むようになっていた。
知っている人に聞く、そしていいコミュニティに属する(ブルーオーシャンサミット講義録)
「ティーチーミー」というマニュアル作成ツールを運営するスタディストの豆田裕亮さんからマーケティングや広報のお話をうかがった。