500社のHRビジネスを見た社長がイビツな業界の展望とスキマについて語ります。
約140社の法人顧客をアウトバウンド営業0で開拓したブログ術についても、色々聞けるかもしれません。
赤羽と板橋に挟まれて生きています。
500社のHRビジネスを見た社長がイビツな業界の展望とスキマについて語ります。
約140社の法人顧客をアウトバウンド営業0で開拓したブログ術についても、色々聞けるかもしれません。
キャスターの中川さんのお話と、おかんの沢木さんのお話を聞いて、女性の社会進出をとりまく問題がリンクしていたので、それと私が取り組みはじめた女性向けセミナー「ミリオンアップマスターズ」も絡め本題に入りたいと思います。
おかんの沢木さんによる粋な勉強会のまとめです。
PRのコツから、ネーミング、そして今後の展望について語っていただきました。
今回のいきべんは、かなりセンセーショナルでした。
労働人口が確実に減っている中で、中小企業の人材不足は深刻なものになっており、確実に未来はないという状況に立たされているということでした。
第9回粋な勉強会の講義録です。
IoTの本格的な普及が叫ばれれるなか、多くの領域でIoTは通信方式の問題やコストの観点から普及が足踏み状態となっています。
今回のテーマは「新しい働き方ビジネス」です。 リモートワークや複業といった働き方領域において、どんなビジネスチャンスがありうるのか、現状の課題とはなんなのかについて議論します。
2017年から団塊世代が「最後の10年」に差し掛かり、これから20年が未曾有の多死社会を迎えます。
この分野の産業自体は盛り上がるのは必至ではありますが、どうも一筋縄ではいかないようです。
サイバーダインの介護用の装着ロボットスーツ「HAL」、Amazonの倉庫物流ロボット(キバシステム)、ハウステンボスのロボットコンシェルジュ、ソフトバンクの感情理解コミュニケーションロボット「ペッパー」、病院内の薬剤搬送ロボット「バクスター」、内視鏡外科手術ロボット「ダヴィンチ」など、ロボットの社会進出が相次いております。
前回のいきべんでは、ロボットの社会進出としてのケーススタディとして、お地蔵型の公衆便所ロボットちゃん(仮称:お浄ちゃん oJo-chan)について語り合いました。
ではお楽しみください。
大沢さんが最初に協会ビジネスをはじめたときは「金儲けに走ったから」上手く行かなかったと言います。
そういう経験を踏まえて出てきたいくつかの金言をまとめてみました。