国内取引所で買えない通貨がありますし、国内アービトラージでは差益を産むのが難しい。そんなあなたに今でも登録ができる海外取引所をまとめてみました。
サマリー
- 1 バイナンス(BINANCE)
- 2 ビッサム(Bithumb)
- 3 オーケーイーエックス(OKEX)
- 4 ビットフィネックス(Bitfinex)
- 5 ビットトレックス(BitTrex)
- 6 フオビー(Huobi)
- 7 ビットフライヤー
- 8 ヒットビーティーシー(HitBTC)
- 9 クラーケン(Kraken)
- 10 ポロニエックス(Poloniex)
- 11 ジーダックス(GDAX)
- 12 コインワン(CoinOne)
- 13 コインチェック
- 14 BTCボックス(BTCBOX)
- 15 ビットジー(Bit-Z)
- 16 ビットスタンプ(Bitstamp)
- 17 リクイ(Liqui)
- 18 コイン(Quoine)
- 19 コルビット(Korbit)
- 20 クーコイン(KuCoin)
- 21 ゲート(gate.io)
- 22 コインネスト(Coinnest)
- 23 ビボックス(Bibox)
- 24 コインズバンク(Coinsbank)
- 25 ジェミニ(Gemini)
- 26 ザイフ(Zaif)
- 27 クリプトピア(Cryptopia)
- 28 エクスモ(EXMO)
- 29 ヨビット(YoBit)
- 30 ゴーパックス(GOPAX)
- 31 Livecoin
- 32 ビットコインインドネシア(Bitcoin.co.id)
- 33 bx.in.th
- 34 ブルートレード(BLEUTRADE)
- 35 チリビット(ChileBit)
- 36 ビットメックス(BitMEX)
- 37 BTCMarkets
- 38 ビットコインを買うならビットフライヤー
バイナンス(BINANCE)
2017年にできた中国の取引所。急速に上場銘柄を増やして今では100種類近いコインを売買可能。12月には取引高世界1位になり、世界最大の取引所となりました。
暗号通貨の取引流通額は世界の18%。
日本からでは現在新規登録できません。
ビッサム(Bithumb)
韓国最大の取引所。現在日本からだと新規登録はできません。
それどころか、韓国では当局からの規制で、取引所の閉鎖危機にあります。
暗号通貨の取引流通額は世界の13%。
オーケーイーエックス(OKEX)
中国の3大取引所のひとつ。
暗号通貨の取引流通額は世界の12%。
ビットフィネックス(Bitfinex)
香港の取引所。2016年に70億円のハッキング被害がありました。
暗号通貨の取引流通額は世界の8%。
ビットトレックス(BitTrex)
アメリカにある仮想通貨取引所。200のアルトコインを取り扱うほか、新規ICO銘柄も上場している。
現在、新規登録が一時停止している。
暗号通貨の取引流通額は世界の6.5%。
フオビー(Huobi)
中国の取引所。SBIと提携して日本進出。
暗号通貨の取引流通額は世界の5.6%。
ビットフライヤー
日本最大取引額の取引所。
暗号通貨の取引流通額は世界の5.5%。
ヒットビーティーシー(HitBTC)
イギリスの取引所。取扱いアルトコインの数はBITTREXに引けを取らないくらい多く、新規取り扱いも増えています。
暗号通貨の取引流通額は世界の2.9%。
クラーケン(Kraken)
サンフランシスコで創業。昨年末から動作不良で懸念の声が集まり一時期稼働停止にもなった。
暗号通貨の取引流通額は世界の2.6%。
ポロニエックス(Poloniex)
米国にある世界最大級の取引所。60種類以上のアルトコインを取り扱っている。
暗号通貨の取引流通額は世界の2.4%。
ジーダックス(GDAX)
アメリカの取引所。旧コインベース。
暗号通貨の取引流通額は世界の2.3%。
現在、日本からの新規登録はできません。
コインワン(CoinOne)
韓国の取引所。
暗号通貨の取引流通額は世界の1.8%。
現在、日本からの新規登録はできません。
コインチェック
日本で二番手の取引額の取引所。アルトコインの取り扱いが豊富。
暗号通貨の取引流通額は世界の1.7%。
BTCボックス(BTCBOX)
日本の取引所ですが、会社の代表者は日本人ではありません。日本語がややおかしいのはそのためです。
暗号通貨の取引流通額は世界の1.6%。
ビットジー(Bit-Z)
中国の取引所。
暗号通貨の取引流通額は世界の1.5%。
ビットスタンプ(Bitstamp)
イギリスの取引所。ビットコインやリップルを取り扱う。
暗号通貨の取引流通額は世界の1.3%。
リクイ(Liqui)
ウクライナにある仮想通貨取引所で世界25位の出来高を誇る。Liquiの戦略は「ICO通貨を大手取引所より早く上場させる」こと。マイナー銘柄を扱う人にとってLiquiは必須の取引所です。
暗号通貨の取引流通額は世界の0.95%。
コイン(Quoine)
シンガポールの取引所。法定通貨はJPY、USD、EUR、AUD、HKD、SGD、 CNY、PHP、INR、IDRと世界各地の通貨を利用する事ができます。
コルビット(Korbit)
韓国第3位の取引所。ネクソンの持ち株会社が91億で買収しました。
クーコイン(KuCoin)
香港の取引所。「第2のバイナンス」という呼び声が高く、サイトの作りが似ていて、多くの草コイン(マイナーコイン)を扱っています。
ゲート(gate.io)
中国の中堅取引所。100種以上のアルトコインを扱っています。ビットコインのハードフォーク通貨も対応。
コインネスト(Coinnest)
韓国の取引所。2017年12月時点で、世界14位の取引所で取引高は1500億ウォン、ビットコインゴールドやNEO、NeoGasなども取り扱っています。
ビボックス(Bibox)
中国の中堅取引所。BINANCEやKuCoinにはない独自な銘柄を数多く扱っている。
コインズバンク(Coinsbank)
イギチスに拠点を置く取引所(旧BIT-X)
ビットコインとライトコインを扱う。対応通貨はUSD、ユーロ、ポンド。
暗号通貨の取引流通額は世界の0.59%。
ジェミニ(Gemini)
米国ニュージャージー州の仮想通貨取引所。ナスダックの伝統的なオークション方法を取り入れたビットコインオークションを提供しています。
ザイフ(Zaif)
日本第3位の取引所。
クリプトピア(Cryptopia)
ニュージーランドの取引所。400種類以上の通貨を扱っています。
ICO終了後の通貨を最速で上場するケースが多いのが特徴です。
エクスモ(EXMO)
イギリスの取引所。世界27位。独自トークンの発行を行うためのICOを行っています。
ヨビット(YoBit)
拠点はロシアのモスクワ、開発拠点はのサンフランシスコ。
取引手数料は日本の取引所と比べて非常に低い0.2%。
500以上のアルトコインを取り扱う。
暗号通貨の取引流通額は世界の0.36%。
ゴーパックス(GOPAX)
韓国の取引所。韓国で唯一の銀行から投資を受けた取引所で、ステラと提携を発表。
Livecoin
ロシアの大手取引所。300種類のアルトコインを扱う。
ビットコインインドネシア(Bitcoin.co.id)
インドネシアのビットコイン取引所。
LakeBTC
CEX.IO
CoinExchange.io
xBTCe
WEX
TideX
ACX
EtherDelta
BitBay
Remitano
Allcoin
itBit
Coinroom
Gatecoin
bx.in.th
タイの交換所。
BTC Markets
USD-X
Luno
Quadriga CX
LocalBitcoins
Bitinka
GetBTC
Paribu
Bitonic
AEX
NegocieCoins
BCC Exchange
ブルートレード(BLEUTRADE)
ブラジルの取引所。45種類の通貨を取り扱う。
取引高ランキングは83位
BTC-Alpha
Bitso
MERCATOX
BL3P
Stocks.exchange
The Rock Trading
COBINHOOD
DSX
OKCoin
Coinfloor
Independent Reserve
Lykke
BitMarket
ANXPRO
Foxbit
Mercado
Bitsane
C-CEX
Koinim
CoinMate
Abucoins
SouthXchange
TradeSatoshi
Bitlish
Kuna
FYB-SG
CRXzone
Bit2C
BTCC
EasyCoin
Coinsecure
CoinCorner
KKEX
Cryptomate
Cryptox
Urdubit
Novaexchange
Cryptonit
Bitex.la
Alcurex
vbtc
BITSSA
ETHEXIndia
Vircurex
BitQuick
Bitkonan
Bitafex
Coingi
Bitmaszyna
Nexchange
FYB-SE
チリビット(ChileBit)
チリの取引所。
LEOxChange
Wall of Coins
Surbitcoin
1BTCXE
Aidos Market
Bitcoin Vietnam
BITHOLIC
CoinsMarkets
CryptoChangeX
GOC.io
Indacoin
ビットメックス(BitMEX)
独自通貨のXBT(=1BTC)を使って取引をする香港の取引所。
100倍のリバレッジ取引が可能。
BTCMarkets
オーストラリアの取引所。
ビットコインを買うならビットフライヤー
日本最大のビットコイン・ブロックチェーン事業者。2017年8月の月間取引額は1.5兆円。ユーザー数は200万人を超えており、リクルートや三菱UFJキャピタル、三井住友海上キャピタル、GMOなどから総額8億円超の資金調達をしている。ユーザー数と資本金が日本最大。2018年4月の国内取引所のビットコイン出来高は5.4兆円で国内シェア77%。
国内最大取引額のビットフライヤーはこちら