ユーキャンが解答速報を出し、自動採点サービスをやるのもこの2ステップマーケティング理論です。
プレスリリースには、「ユーキャンの講座をとってなくても誰でもご利用できます」と親切に書いてます。 でも、本当は「講座をとっていない貴方のメアドこそ欲しいんです」という本音があります。
これがビジネスです。
自動採点とバーターに営業リストを取得しているんです。
サマリー
マグレ当たりに酔いしれないこと
「情報の枯渇」でステップメールへの期待値をあげる。
で、どうやって登録させるのかという問題ですが、これも単純です。
検索からのランディングページの情報価値 < ステップメールの内容への期待度
となれば、いいわけです。
もちろんそのランディングページは、ステップメール登録のためのセールスレターとなります。
このように、記事を作ってみて、結果的にSEOに弱いコンテンツだったら、それはステップメールのコンテンツに転用できます。
そして結果的にSEOに強いコンテンツだったら、そこからステップメールに誘導すればいいのです。
ただ、間違えてほしくないのは、「本当にいい記事を書いてください。」ということです。
SEOに弱かったのは結果論です。ここで言いたいのは、内容がよくても検索があつまらない記事の救済方法です。
本当にいい記事をかけば、その使い方はいろいろとあります。
だから、クラウドワーカーに安く記事を発注して、量産してはいけないのです。
しかるべき料金を払ってコンテンツの質にはこだわるべきです。
「SEO目的に記事を書いてはならぬ。販売目的に記事をかけ。手段としてファンサービス。」というこのバランスが重要です。
「訪問するなら金をくれ」ってことでもあります。同情のPVなんか要りません。
別コラムで紹介したトップアフィリエイターたちは、「PVは関係ない。コンバージョンがとれるかだ。」と言いました。
まったく、そのとおりだと思います。
へんてこなページに万が一、人が訪れたとしても「こんなしょうもない記事を書いているんだから、サービスもださいんだろうな。メルマガも意味が無いんだろうな」と思われてはたまったもんじゃありません。
【30日の特訓】ブログ集客デイリーサポート
半自動集客のエキスパートが、あなたのブログ集客をメールサポートします。
毎日の課題、記事の添削、質問を通して、ブログのアクセス向上とリスト獲得の仕組みを作り上げます。今まで誰も教えてくれなかった事を、ズバリおしえます!
【無料PDF】ブログ集客の処方箋(ブログ記事の書き方編)
どんな記事を書いていいの分からないという方のために、記事の書き方のコツを教えます。
お客が集まる記事って意外と簡単にできるんです!
ブログを書いている方は経験あるかと思いますが、何十個か書いていると、たまに「はてぶ」とか「グノシー」とか「ニュースピックス」にとりあげられて、いきなり何万PVといった当たりがあります。まぐれヒット(気まぐれヒット)というやつです。
筆者の場合、試しに個人ブログをやったりするのですが、大当たりコンテンツを含め、平均すると1記事あたりの訪問数は1000PVぐらいに落ち着いています。
個人ブロガーでもこれぐらいはでるし、逆にいえばこれぐらいしかでないということでもあります。
企業やサービスのオウンドメディアの記事だったら、初月に300PV、年間で2000PVは出したいところです。
アプリでもサイトでもそうなんですが、ひとたび当たりだすと、それが自分の実力だと思ってしまいます。
そのコンテンツがすごかっただけで、それを生んだ人はすごくないのです。
ヒットの再現性なんて、なかなか無いものです。
しかし、地道なビジネスの場合、大当たりはなくても、コンスタントに人はやってきます。
それは、お客さんのニーズがどこかしらにあるからです。
それを、ちょっと大きくしてみようというのが、マーケティング。
すなわち市場最適化活動です。
大ヒットを狙おうとすると、ターゲットがマスよりになり、そして斬新さを狙ってしまいます。
ところが、目に見えるお客さん相手の地道なコミュニケーションは、いわば金太郎飴のようなもので、結局、おなじこと言ってる(やっている)のですが、切り口が違うので、そのお客さんにとっては新しいものだったり、ちょっと違う隣のお客さんにとって刺さるものだったりします。
こんなふうにして、記事を書いていくと、こういうのが当たり、こういうのが外れるってのがわかってきます。
いきなり問い合わせにつながらない。
で、PVをあげる方法がわかったとします。
しかしながら、なかなか売上(申し込み数)があがりません。
必ず、こういう時がきます。
その時に考えるのが、2ステップマーケティング理論です。
簡単にいうと、最終コンバージョンの前に、小さいコンバージョンをとれということです。
なぜ、小さいコンバージョンをとるかというと、それは次につながるからです。
もっと平たくいうとメアドをとれ、ってことです。
メアドを取る以外の小さいコンバージョンというといい例が見つからないくらい便利なしくみです。
アプリをダウンロードさせるってのも小さなコンバージョンになるかもしれません。
プッシュ通知ができるので、次のコミュニケーションがとれるからです。
LINE@の友達になるというのもそうです。
アプリの場合、アプリストアにとんで、そこからまたダウンロード、なので、ちょっと遠い気もします。
ただ、食べログやクックパッドぐらいになると、いい感じに誘導されています。
WEBからの集客があるから、アプリランキングでは200位ぐらいをキープでき、アプリストアのランキングからの自然流入があるから、集客の仕組みとしてはバッチリです。これは、食べログやクックパッド級のサイトの場合に限りの話です。
アプリの一本足打法の落とし穴
読者から「アプリのマーケティングが知りたい」というお問い合わせがありましたが、私の持論は、「PCWEBとスマホWEBも対応すべし」です。
アプリ単体はほぼ一発しか挑戦権がありません。
アプリを出した時に、オススメか、有名メディアにとりあげられ、そこでランキングを駆け上ればラッキー、そうじゃなかったら、リワード広告でランキングにあげるしかありません。
「探される価値」と「共有される価値」の観点から見ても、もっとも探されるのはWEBの検索ですし、もっとも共有されやすいのはWEBのURLです。
アップストアやGoogle Playの検索窓で探す人はパイが小さいです。
LINEでアプリのストアURLをシェアなんかしないです。
やはりWEBは重要です。史上最強のアプリはブラウザですから。
本命のコンバージョンの前に小さなコンバージョンを。
いきなり数万円のお買い物する前に、無料メルマガをとるというのはハードルが低いですよね。
いきなりキスを求める前に、手をつなぐことはハードルが低いのと同じです。
BtoBの高額商材は、基本的にはこういうマーケティングです。
このあたりはハブスポット社のコンテンツ・マーケティングが秀逸で、PDFファイルをあげる代わりにメアドをとってます。
メアドだけでなく、アンケートをとっているので、そのアンケート回答にそって、メールを出し分けてます。
フリーミアムモデルもその応用です。
ドロップボックスや、チャットワークは、無料で使えます。
そのうちに、ヘビーに使っていき、ついに課金をさせる。
これも言わば2ステップマーケティングです。
会員登録させて、いつでもコンタクトとれる状態になります。
ユーキャンが解答速報を出し、自動採点サービスをやるのもこの2ステップ理論です。
プレスリリースには、「ユーキャンの講座をとってなくても誰でもご利用できます」と親切に書いてます。
でも、本当は「講座をとっていない貴方のメアドこそ欲しいんです」という本音があります。
これがビジネスです。
自動採点とバーターに営業リストを取得しているんです。
よくオウンドメディアで間違えることなんですが、その目的は売上をあげることです。
お客さんにファンになってもらうことです。
単純接触頻度を高める
一度、ぷらーっと来たお客さんが、一度にファンになるでしょうか?
なんどもなんども、メールを出して、あるいはWEBにおとずれてもらって、少しずつ信頼を勝ち取り、お客さんが欲しくなるそのタイミングを待つわけです。
お客さんが欲しくなるタイミングに、もし、一番ちかくにあなたのサービスがあれば、そのサービスを選ぶことになるでしょう。
ひとの信頼なんて初戦、単純接触頻度です。
大学同期の友人が出版社に入りたてのときに言いました。
「仕事なんて、所詮、飲んだ数だよ」と。作家の先生と飲んだ数だというのです。
なんとも夢のない話か。
まだベンチャー立ち上げたばっかりの青二才の筆者は嘆きました。
でも、15年たった今、そのとおりだと思います。
夢はないけど、それが現実です。
単純接触頻度。これは試験にでるので覚えておいてください。
試験というか試練ですね。
この単純接触頻度をあげるために、小さなコンバージョンをとっておくということです。
これは実はSEOにもダイレクトにきいてきます。
一般的に、滞在時間は、
SEOメディア<EC<会員メディア
の順に長いんです。
SEOはすぐに検索結果に画面に戻る。
ECだと、いろいろな商品をいったりきたりで迷う(それが楽しみ)。
会員メディアはその人にピッタリの情報があるので、すべての画面に意味がある。
こんな風に考えてみれば、納得感があります。
メアドを取るということは、少なくともプッシュができて再訪される可能性があるわけだから、ECと会員メディアの間のポジションはとれそうです。
ECも会員になってないと、再訪されるのは難しいです。
というわけで、まず連絡先をとるというのが小さなコンバージョンです。
そして会員コンテンツを用意するというわけです。
ユーザメリットを明確に
メアドをとるにはユーザメリットがないといけないわけですから、下記のようなサービスを訴えます。
1。アンケートに答えて貴重な情報を出す(見積もり・診断・採点など)
2。貴重な情報をメルマガでおくる(クーポン、早割など)
3。次使う時に同じ情報のインプットを削減する(ECサイトの届け先・クレジット情報など)
4。お気に入り記事をスクラップできる(レシピ、ウィッシュリスト、ノウハウなど)
ここでの大切なポイントは、ユーザが登録する価値があるかということです。
グノシーのような膨大な情報から、その人に最適なニュースを伝えるというのもその価値があります。
クックパッドは登録しなくてもレシピは見れるけど、会員登録すれば、レシピをスクラップしたり、投稿できたり、つくレポをおくれます。
会員という概念と、会員特典をきちんと考えれば、小さなコンバージョンを作れるはずです。
「うちはポータルサイトじゃないんだから、そんなの無理だよ」と思うかもしれません。
でも、記事をたくさん書いていたら、ステップメールにすることもできますよね。
ステップメールとは、登録した時から、1話から順にメルマガを自動的に発行できるツールです。
例えば、あなたが旅ブログを書いていたとします。
仙台の記事があったとします。
そしたら、「仙台の旅の達人がこっそり教えるマル秘スポット」というステップメールが用意できます。
その内容こそをウェブであげたらいいじゃん、という意見もあるでしょう。
ウェブの内容にすべきか、ステップメールの内容にすべきか、それはサービス設計次第です。
正確に言うと、Googleの評価とユーザ訪問数を見て、どっちが向いてるか、両方やっちゃうか、ということです。
その具体的なコンテンツが、自社サービスのおいて、ニッチ過ぎてアクセスがあつまらないのなら、そのニッチコンテンツを束ねて、メアドをとるツールになればいいわけです。
ユーザにしても、そこにいいコンテンツがあるのだけど、後でまとめて読みたいとか、ゆっくり読みたいというのはあります。
節税対策の記事とか、LINE恋愛トーク術とか、会社で読むのは気が引けるじゃないですか。
そんなときに、同じ内容でもメルマガでとっておけばいい、という心理もはたらくのです。