自分が書こうとしている記事と同じテーマの記事が検索上位にごっそりひしめいているときがあります。
逆に言えば、そういうサイトを見ておけば、これ以上のレベルの記事をかけばいいという指標になります。
サマリー
WELQ [ウェルク] | ココロとカラダの教科書
月間訪問者数:6000万人
月間PV数:1.3檍PV
インデックス数:76300件
1記事あたりのPV数:月間4000PV
【カテゴリー別記事数】全31821記事
健康法・健康管理:3215記事
食事・栄養管理:4252記事
ダイエット:1650記事
スキンケア:2342記事
コスメ・メイク:2331記事
ライフスタイル:4143記事
妊娠・育児:3473記事
病気・不調:6040記事
メンタルヘルス:1208記事
トレンドニュース:3167記事
【ライバルとなる個人事業主・専門家】
セラピスト、心理カウンセラー、診療所、治療院、専門医、ダイエット関連、メイク関連、ファッションコーディネーター、妊活関連、育児関連、アレルギー関連、メンタルヘルス関連、恋愛関連。
UpIn[アップイン] | くらしのお金をデザインする
月間訪問者数:560万人
月間PV数:1000万PV
インデックス数:31500件
1記事あたりのPV数:月間1000PV
【カテゴリー別記事数】全10906記事
人間関係・メンタル:850記事
ライフイベント:689記事
クレジットカード:730記事
投資・資産運用:501記事
収入・仕事:1049記事
保険:583記事
ローン・借金:1178記事
公的制度(税・保険等):784記事
節約・貯金・生活費:4324記事
エンタメ:875記事
【ライバルとなる個人事業主・専門家】
ファイナンシャルプランナー、保険営業パーソン、社労士、弁護士、司法書士、行政書士、介護関連、老後関連、住宅・リフォーム関連。
保険の教科書
月間訪問者数:54万人
月間PV数:93万PV
インデックス数:821件
1記事あたりのPV数:月間2100PV
記事数:440記事
記事カテゴリー:生命保険、医療保険、がん保険、学資保険、個人年金保険、社会保障制度、法人保険
【ライバルとなる個人事業主・専門家】
生命保険代理店、ファイナンシャルプランナー
スピリチュアルコネクト
月間訪問者数:30万人
月間PV数:40万PV
インデックス数:506件
1記事あたりのPV数:月間800PV
記事数:360記事
記事カテゴリー:オーラ・チャクラ、浄化・ヒーリング、精神・心理学、パワーストーン、恋愛・運命、霊感
【ライバルとなる個人事業主・専門家】
ヒーラー、チャネラー、ライトワーカー、霊媒師、占い師、心理カウンセラー
リーガルモール
月間訪問者数:36万人
月間PV数:50万PV
インデックス数:461件
1記事あたりのPV数:月間3000PV
記事数:170記事
記事カテゴリー:離婚相談(75)、債務整理(25)、労働問題(15)、B型肝炎(15)、刑事弁護(25)、企業法務(15)
【ライバルとなる個人事業主・専門家】
弁護士、司法書士
ライバルメディアの参考にすべきポイント
1記事あたりの月間PV数
これらのメディアを見ていると、書くからには1記事の月間PV目標は1000PVとわかります。
1000PVあれば、なにがしかの検索キーワードで10位以内に入っている可能性があります。
カテゴリーの切り方
それなりの試行錯誤の結果でもあるので、まずは先輩メディアを手本としてカテゴリーを切ってみましょう。
特にサブカテゴリーの切り方は参考になるかと思います。
また、カテゴリー内の記事は多い場合は、そのカテゴリー記事のニーズが高いから量産したと考えられます。
そういった場合は、さらにサブカテゴリーを切って、専門性の高い記事を投入すると良いでしょう。
記事の内容
検索ユーザは、検索上位のハウツー記事を読んでからあなたのサイトを訪れます。
「なんだ、同じ事書いてるだけじゃん」と思われると一発でアウトです。
自分の専門性や特異な見解を述べて「なるほど」と思っていただいてはじめてリスト登録に至ります。
ですので、まずは検索して、どういう記事が検索エンジンに好まれているのかを把握し、
それ以上の記事を書くとしたらどんな記事がいいのかと思ってのぞんでください。
まとめ
わからない単語があればウィキペディアを調べるように、ハウツー記事へのニーズは高まってきており、すでにその分野で莫大な検索流入数を稼いでいるサイトも増えてきております。
とはいえ、ウィキペディアを調べてそれで終わる知的欲求レベルの人は、そもそもあなたのお客さんではないので、彼らのサイトが検索上位で邪魔をしているというのは間違った考え方です。
あなたのお客さんは、これらのサイトを見てから、検索下位のあなたのサイトを訪れているのです。
そこで内容が薄っぺらいと、そのままお帰りになられるのです。
ですので、一般ライターに書かせたレベル以上の専門性を、現場経験からの知見から発揮し、オリジナルの記事をかけばいいということになります。
「出版するぞ」という意気込みで本を書くような心構えで望めば、それなりに良い記事は書けることでしょう。
いずれ、「オールアバウト」や「弁護士ドットコム」のような、お金を払ってまで記事を書く専門家が現れる「専門家集団サイト」があなたの専門分野に出てきてしまうかもしれません。それまでに、ぜひ集客源を作って備えましょう。
【30日の特訓】ブログ集客デイリーサポート
半自動集客のエキスパートが、あなたのブログ集客をメールサポートします。
毎日の課題、記事の添削、質問を通して、ブログのアクセス向上とリスト獲得の仕組みを作り上げます。今まで誰も教えてくれなかった事を、ズバリおしえます!
期間限定のプレゼントにつきお急ぎください。
どんな記事を書いていいの分からないという方のために、記事の書き方のコツを教えます。 お客が集まる記事って意外と簡単にできるんです!でも丸パクリ記事は駄目ですからね。
【無料PDF】ブログ集客の処方箋(ブログ記事の書き方編)
報酬を得ながらライティングスキルを上げましょう
ライティング案件をメルマガでご案内いたします。
読者登録特典として、「SEOライティングのポイント」の無料PDFを配布するほか、ライティングのコツについてもメルマガでフォローいたします。